パワーウィンドウチェック




使用工具

・ドライバー

 

・内張りはがし専用工具

 





作業内容

 

以前からパワーウィンドウが動かなくて、手で直接ガラスをつかんで上げ下げしてたんですが、やっとこさ重い腰を持ち上げて修理にとりかかりました。っていっても今回はチェックだけ。

 

とりあえず、ドアの内張りを外します。ドアノブの受け皿(名前が分かりません…)を留めているネジを外して、これを取り外します。

 

 

次に取っ手(アームレスト?)を取り外します。赤丸の中にネジが隠れているので蓋を外してこれをとります。

 

 

 

 

 

そして下側の2つのネジも取り外します。

 

あとは、内装剥がし専用の工具を用いて内張りを剥がしていくだけです。マイナスドライバーなどでもできますが、専用工具のほうが傷がつきにくくていいと思います。

 

 

 

 

 

専用の工具を使う部位は左の写真の赤丸の位置辺りです。ただし、この車は前のオーナーのいじり方が悪かったのか何箇所かは止まってなかったので、本当はもっと工具を使う箇所がありそうです。

 

 

 

 

 

とりあえずこれで内装の取り外しは完了。

 

内装をとりはずしたら、赤丸内のネジを外してドアノブとドアを離します。

 

 

 

 

 

そして防水シートをめくります。

 

防水シートを外したら大きな穴が見えます。この穴の両サイドに見える支柱(赤矢印)がパワーウィンドウのアームです。

 

 

 

 

 

この穴を上から覗くと・・・、何か錆錆で切れ掛かっているものを発見(赤丸)。

 

 

 

 

 

拡大すると明らか。ウィンドウを上げ下げするためのワイヤーです。モーターは動いているようなので、おそらくこのワイヤーのトラブルによってモーターの力が伝わってなかったのでしょう。

ということでワイヤーを注文して自分で直そ♪モーターは詳しくチェックしませんでしたが、おそらく大丈夫でしょう(笑)

あとあと、ネットで調べてみたら、パワーウィンドウの故障ってロードスターではメジャーなトラブルなようです。

 

戻る