ブレーキパッド(フロント)交換
交換したもの |
|
・ブレーキパッド | |
|
使用工具 |
|
・メガネレンチ | スパナでも可 |
・ウォーターポンププライヤー | |
・鳴き止めグリス | |
・ヤスリ |
作業内容 | |
---|---|
![]() |
まずタイヤを外します。 |
![]() |
ブレーキキャリパーを側方からみると写真の赤丸で囲ったボルトが見えるので、これを外します。
ちなみに小窓からブレーキパッドの残量がみえます。 |
![]() |
ボルトを外すとピストンがすっぽり外れます。
ブレーキパッドも引き抜くだけで外せます。 |
![]() |
外したブレーキパッドです。両サイドの減り方に差がでています。原因はよく分かりませんが、キャリパーに問題があるのでしょうか?? |
![]() |
次に新しいブレーキパッドの準備です。今回はエンドレスのブレーキパッドにしました。
まず、写真のようにパッドの角を斜めに削りましょう。
次にピストンと接する場所にプレートを取り付けます。 このプレートは外したブレーキパッドについているのを使いまわします。 写真のように二枚重ねで装着しましょう。このときブレーキの鳴き止め用のグリスがあれば、それぞれのプレート間に塗っておきましょう。
あとはキャリパーに差し込みましょう。 |
![]() |
あとはキャリパーにピストンをかぶせるだけです。しかし、古いブレーキパッドと新しいパッドでは厚みが違うのでそのままでは取り付けることができません。新しいブレーキパッドを取り付けるためにピストンを押し戻す必要があります。ピストンの戻し方はいろいろあり、ブレーキキャリパーの種類によっても違うようです。
今回はウォーターポンププライヤーを使って力ずくで押し戻しました。このとき直接ピストンを挟むと傷がつくので古いブレーキパッドを間に挟んで行いました。 |
![]() |
あとは外したときと逆の手順でボルトをしめて完成です。 |